動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル

動物病院・獣医を探すなら動物病院ドクターズ・ファイル。
獣医の診療方針や人柄を独自取材で紹介。好みの条件で検索!
街の頼れる獣医さん 936 人、動物病院 9,578 件掲載中!(2025年05月01日現在)

口臭の原因は歯周病かも 気になったら放置せず専門家に相談しよう

hanaペットクリニック

(文京区/江戸川橋駅)

最終更新日: 2025/04/30

口臭といった口腔内の症状は、食べかすや歯石がついているから出ているのだと思っている飼い主は少なくない。しかし実際は、歯周組織に炎症が起きる歯周病が原因である可能性が高いという。そう話すのは、地域の動物病院として一次診療から専門性の高い歯科診療まで提供する「hanaペットクリニック」の鈴木憲人先生だ。「放置すると動物に大きな負担がかかる恐れのある病気、歯周病。歯科を専門とする獣医師による、適切な検診や治療、メンテナンスを受けることが重要なんです」とも話す鈴木先生に、動物の歯周病とはどのような病気なのか、歯周病治療の内容・流れ、同院の歯周病治療の特徴などを詳しく解説してもらった。(取材日2025年4月1日)

自然治癒が望めず重症化の恐れがある歯周病。専門家による適切な検査・治療・ケアを受けることが重要

  • Q.歯のぐらつきや口臭などの症状の原因は何が考えられますか?

    A.

    ▲早期の診断・治療、自宅でのデンタルケアが重要と話す

    犬や猫の場合、歯のぐらつきや口臭といった口腔内に関する症状の原因は、歯周病であることが多いです。3歳以上だと、8割以上の子が歯周病を患っているといわれているほどであり、人間のように虫歯である可能性はほとんどありません。ただ噛む力が強い子や、硬いおもちゃで遊ぶことが好きな子の場合は、歯が折れたり欠けたりする「破折」によって症状が出てくることもあります。また、高齢の子なら口腔内腫瘍が、猫なら口内炎が原因である可能性もありますね。どの口腔内疾患でも放置では改善が期待できませんので、気になったらすぐに受診していただきたいです。
  • Q.そもそも犬や猫の歯周病とは、どのような病気なのでしょうか?

    A.

    ▲歯科治療のベースとなる歯周病の知識が豊富な鈴木先生

    犬や猫の歯周病とは、歯垢に含まれる細菌が原因となり歯周組織である歯肉や歯槽骨、歯根膜、セメント質などに炎症が起きる病気です。表面だけではなく、歯周ポケットや骨の中といった「内側」にも問題が起きることがあります。なので症状によっては、目に見える汚れを除去するだけで改善をめざすのは難しいこともあるのです。歯周ポケット内の清掃だけでなく、抜歯も必要となるケースも少なくありません。また歯周病を放置してしまうと、歯のぐらつきや口臭、出血、口腔内の炎症といった症状にとどまらず、例えば上顎の犬歯、牙の場合、歯槽骨だけではなく口と鼻を隔てる骨を破壊し、鼻汁・くしゃみなどの症状を引き起こす恐れがあります。
  • Q.こちらで行っている歯周病治療の流れを教えてください。

    A.

    ▲歯科用のエックス線装置を導入していることも特徴の一つ

    まずは飼い主さんから症状を詳しくお聞きし口腔内の確認を行った後、状態や考えられる病気についてご説明。続けて必要な治療の説明・提案も行います。さらに、歯周病の検査・治療では全身麻酔を用いるので、必ず術前に麻酔をかけても大丈夫か調べる検査や、安全性とリスクの説明も実施。そうして飼い主さんにご理解・ご納得していただけたら麻酔処置に進み、歯周病以外の病気の可能性も視野に入れながら検査し、その結果をもとに治療をします。ちなみに当院ではより精密なデータ・情報を取得したり、高水準な治療につなげたりするために、歯科用エックス線装置や歯科治療用ユニットといった専用機器をそろえました。
  • Q.歯周病治療後のケアにも注力されているそうですね。

    A.

    ▲豊富な医療検査機器を導入し、質の高い治療を心がけている

    ええ。歯周病はしっかり治療を行っても、再発する可能性があります。再発予防のためには、治療後も自宅でのケアと動物病院での定期検診を続けることが大切です。ただ動物へのデンタルケア、特に歯磨きは、自分の歯を磨くのとは勝手が異なるため十分にできていないケースが少なくありません。ですから3ヵ月に1度のペースで受診し、口腔内の状態のチェックを受けるのがお勧めです。注意点は、きちんとケアを続けていても、1年半~2年ほどたつとどうしても裏側などの磨きにくい部位には歯垢や歯石は付着するということ。こまめに獣医師と相談し、様子を見たり麻酔をかけてメンテナンスをしたりして、良い状態の口腔内の維持を図りましょう。
  • Q.こちらの歯周病治療の強みをお聞かせください。

    A.

    ▲丁寧な診療、細かい気遣いや感謝を忘れないように意識している

    僕自身が、勤務医時代に歯科に注力する動物病院で研鑽を積み、数多くの歯科診療に携わった経験を持つ、歯科の専門家であることは大きな強みだと思っています。また当院には歯科治療用ユニットや歯科用エックス線装置といった専用機器がそろっています。ですから歯周病であれば軽度から重度まで、破折や乳歯が抜けずに残っている乳歯遺残、歯の生え替わりがうまくいかずに起こる不正咬合、猫に多い口内炎や舌炎など、口腔内のことならほとんど院内で対応可能です。口腔内腫瘍は検査から診断までを当院で実施でき、その後の治療は信頼できる二次診療施設をご紹介するのでご安心ください。口腔内のことなら何でも相談していただけたらうれしいです。

動物病院からのメッセージ

鈴木憲人先生

歯周病は症状が出てから受診するケースが多いですが、飼い主さんには普段から動物の口腔内を見る習慣をつけたり、症状が出る前から定期的に受診したりして、早期発見・治療につなげていただきたいです。そうすることで治療の負担軽減や残せる歯の本数増加をめざせますからね。ちなみに歯周病を含む口腔内のことを相談する動物病院は、獣医師の経験が豊富であり、院内設備が充実している場所を選ぶのがお勧めです。また病気や治療の説明、治療後のケアにも力を注いでいるかも重視すると良いでしょう。当院は専門的な歯科診療も提供している地域の動物病院ですので、気になることがあれば気軽に相談しに来てください。お待ちしています。

hanaペットクリニックの関連記事

ドクター紹介記事

医院トピックス

動物病院ドクターズ・ファイルは、首都圏を中心としてエリア拡大中の獣医師・動物病院情報サイト。
路線・駅・行政区だけでなく、診療可能な動物からも検索できることが特徴的。
獣医師の診療方針や診療に対する想いを取材し記事として発信し、
ペットも大切な家族として健康管理を行うユーザーをサポートしています。

掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ギミック、または株式会社ウェルネスが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、株式会社ギミック、および株式会社ウェルネスではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですがお問い合わせフォームより編集部までご連絡をいただけますようお願いいたします。

TOP